金曜日 , 8月 1 2025

夏にエアコンが故障する原因の1つ「雑草」と「虫」!事前対策で夏の故障を回避!

【悲劇を回避】エアコンが壊れる前に!今日からできる簡単な対策!

うだるような暑さが続く日本の夏。今やエアコンは、快適な生活を送るための必需品です。しかし、もしこの猛暑の真っ只中でエアコンが突然故障してしまったら…?考えただけでも汗が吹き出してきますよね。

故障してもすぐに業者が来てくれるとは限りませんし、ましてやお盆の連休などもあり、これと重なって故障でもしてしまったら1週間以上もエアコン無しの生活を余儀なくされていまします。

実は、エアコンの故障は、日々のちょっとした心掛けで予防できるケースが多くあります。本格的な夏が到来し、エアコンをフル稼働させる今だからこそ、愛用のエアコンを労り、長く快適に使うための対策を始めましょう。

専門的な知識がなくても今日からすぐに実践できる、エアコンの故障を防ぐための具体的な対策を分かりやすく解説します。

クリティカルな故障の多くは過酷な環境にある「室外機」

まず、エアコンの故障の多くは強い日差しを浴びたり、風雨にされされる「室外機」です。室内のエアコン本体は日光に当たることなく、モノが飛んできて壊れるような確率も低いため、そのほとんどがクリーニングで改善されます。しかし室外機は、外にあるため電気基板などの劣化が進み、機器自体の故障が発生する場合があります。

「最近冷たい風が出なくなったな~」と思ったら

風は出るから故障ではなさそうけど、冷たい空気が出にくくなったな~と思ったら室外機の故障、もしくは室外機が直射日光を浴びて熱を持っている可能性があります。後述する「室外機の遮光」を行うだけで解決する場合があります。

かなり多い「雑草」や「虫」による室外機の回路の故障

室外機の周りに雑草があったり、蔦(つた)が絡んでいたりすると注意が必要です。特に蔦が室外機の中に入り込むと、それをつたってムカデやゲジゲジ、時にはカマキリなどが室外機の隙間から電気回路に侵入します。

蔦や虫は水分を含んでいるため、室外機の隙間から入り込まれ、電気基板の上などに接触している時に電気が通電すると、回路がショートして基板自体が壊れます。実際、この夏もエアコンの修理業者の人がムカデの混入が原因で室外機が壊れるという案件が多数報告されているようです。

蔦を伝って室外機に張り付くカマキリ

そうなると、室外機の基板交換か、または室外機そのものを入れ替えることになります。まだ新しい製品の場合は、部品や室外機も在庫があるでしょうが、10年以上経過したエアコンなどは、部品が無い可能もあり、買い替えになる事もあります。

まずは除草、そして防虫剤で虫の侵入対策を

まずは、草が生えてしまう環境であれば、定期的にしっかりと除草に心がけましょう。近くに畑などが無ければ除草剤などを利用するのも良いでしょう。そして除草後には、機器の周辺に防虫剤などを撒いて、虫を室外機から遠ざけます。(※除草剤や防虫剤が室外機にかからないように注意しましょう。)

エアコン故障 対策 エレクトリックライフ ELECTRICLIFE

室外機は日光の当たらないところに設置。日光が当たるなら日陰を作る

また猛暑が続く日本の夏、室外機が日光が当たる場所に設置されている場合は、室外機を風通しがいいもので囲って日光が当たらないように日陰を作りましょう。

室外機は、夏は主に排気を行い、冬は主に空気の取り込みを行っています。そのため、日陰を作る際には、完全に囲ってしまうわけではなく、影を作って本体が熱くなりすぎないようにします。100円ショップなどで売っている農業用の遮光ネットなどは通気性も良いため、おすすめです。これを3重くらいに重ねて室外機を日陰にすれば、冷たい空気がでなくなっていたエアコンも復活する可能性があります。

注意点としては、これらネットなどの遮光しているものが室外機に触れないように十分な距離をとって設置する事です。また、室外機の周りに物などもあまり置かない方が良いでしょう。

フィルター掃除も忘れずに!

エアコンのメンテナンスと聞いて、まず思い浮かぶのがフィルターの掃除ではないでしょうか。これは最も基本的かつ効果的な対策です。

フィルターは室内のホコリやゴミをキャッチする役割を担っています。ここが目詰まりすると、空気の通り道が塞がれ、エアコンは効率的に空気を冷やせなくなります。結果として、余計な電力を消費し、内部の部品に大きな負担がかかり故障の原因となるのです。

対策は簡単で、室内のエアコン本体についているフィルターを掃除機などで吸ったり、お風呂場でシャワーをかけて洗浄後、乾燥させるだけです。使い捨てのフィルターを貼って汚れてきたら捨てるという方法もあります。

頻度の目安は2~4週間に1回。面倒に感じるかもしれませんが、電気代の節約にも繋がる一石二鳥の対策です。

定期的なメンテナンスも重要!

エアコンは、暖房から冷房、冷房から暖房へと切り替える時にしっかりとメンテナンスする事で、エアコンの効きだけでなく、電気代も大きく変わります。

特にエアコンのクリーニングなどを専門に行っている業者にお願いして隅々まで掃除してもらうと、そのクリーニング業者に支払った金額以上の電気代の節約につながり、エアコンを快適に利用する事ができます。

おすすめエアコンクリーニング業者

さあ、今年も猛暑が予想される夏、エアコンで快適な生活を送るために、早めの対策やメンテナンスを行いましょう。

About Electric Manager

Check Also

Tesla Model3 Highland Sunshade Electriclife エレクトリックライフ

テスラ車の夏対策はこれ一択!Jowuaのガラスルーフサンシェードが日本の猛暑を快適にする理由

今回はTesla Model3 ハイランドにこのサンシェードを取り付けてみました。今回は赤いボディに黒内装のハイランドなので、ダークマターを発注しました。 テスラ用サンシェードは他社のものも沢山発売されていますが、なぜJowuaのものが良いのか、つけてみてかなりはっきりとわかってきました。