火曜日 , 11月 18 2025

日産ディーラーがとっくに行っているEVユーザー優遇

EVユーザーなら気軽に日産ディーラーに立ち寄れる

すでにEVユーザーなら日産車に限らず、日産ディーラーの充電スタンドにお世話になっている人も多いはず。日産ディーラーの充電スタンドは24時間稼働しているところが殆どであるため、日産車じゃないとなんとなく申し訳なさそうに閉店後に利用してる人も多いはず。

でもそんな事を心配する必要はありません。日中に行けば充電スタンドに入庫するとディーラースタッフが駆け付け「中でお休みください」と声をかけてくれます。(※ディーラーによりますが私が良く行くディーラーはそうしてくれます。)中に入れば飲み物も出してくれます。日産車でなくても大丈夫で、煩わしいと感じる人は、車内でまてばいい。

日産リーフを乗りこなす。 ELECTRICLIFE.JP

日産ディーラーはこのような地道なEVユーザー優遇を行っている

店内に入ったら、個人情報とかとられて日産車を売り込まれるんじゃないか?と思うかもしれませんが、日産リーフを10年以上販売してきて様々なEVユーザーを見てきているディーラースタッフはEVユーザーの目的をはっきり理解しているため、そんな野暮なことはしてきません。むしろスタッフによっては他社のEVにも興味を持ち「テスラどうですか?」なんて聞いてくることもあります。私たちEVユーザーは快適な場所と飲み物まで提供してもらい、日産スタッフは他社のEVの情報を知る。とってもいいじゃないですか。これにより日産のEVや充電スタンドの利便性はどんどん向上していきます。日産ユーザーならより具体的な車の調子なども相談できます。

海老名SAの残念なグリーンラウンジはこの日産ディーラースタッフの地道なホスピタリティによるEVユーザー優遇を水の泡にしています。

今後は、すでに急速充電器を全国に展開している日産ディーラーがEVユーザーのオアシスとなり、もちろんそこで得た「リアルなEVユーザーの声」を参考に、より良いEVの開発とEVユーザーのサポートに力を入れてほしいところです。ハンバーガーはここで配るべきでした。

関連リンク

About teslakamo

テスラモデル3を4年間乗り、2025年2月にテスラモデルYロングレンジのスーパーチャージャー5年間無料モデルに乗り換えました。 今のところエンハンスドオートパイロットまでを搭載してあります。 Teslaの話題を中心に、電気自動車の実際をレポートします。

Check Also

ELECTRICLIFE 自動車整備士 EV エレクトリックライフ

「電気自動車(EV)のせいで整備士はいらない…」は誤解。国土交通省のデータが示す、これからの整備士に”昇給”と”需要”が集まる理由

「電気自動車で整備士はいらない」は本当?国土交通省の最新データを基に、EV時代の整備士の将来性、需要が高まる理由、必須の電気知識と資格(第二種電気工事士)をアナリストが解説。不安を確信に変える情報がここに。

コメントを残す