火曜日 , 10月 28 2025

待望のスバル初のBEV「ソルテラ」価格発表!しかし・・・

遂に情報が揃ったスバルがリリースする国産EV「ソルテラ」

スバルがトヨタと共同開発し、スバルとしては初の完全電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)となるスバル「ソルテラ(SOLTERRA)」の日本市場での価格とスペックが正式に発表されました。

Subaru solterra electriclife.jp エレクトリックライフ

発表された3つのグレード

今回の発表ではFWDとAWDで3つのグレードの価格(税込み)が以下のように発表されました。

  • ET-SS (FWD):¥594万円
  • ET-SS (AWD):¥628万円
  • ET-HS(AWD):¥682万円

※タイヤは18インチ。ET-HSのみ20インチタイヤ。

航続距離や装備などのスペックはどうなったか?

気になる航続距離(WLTCモード)などのスペックは以下の通りです。

  • ET-SS (FWD):567km
  • ET-SS (AWD):542km
  • ET-HS(AWD):487km

※搭載バッテリーは全て(71.4kWh)

インテリアの装備も標準で充実したものになっているため、グレードの選択だけでほぼスペックが決まります。荷室には100V(1500W)の家電品の殆どが動かせる電源コンセントも搭載していて、オートキャンプなどで威力を発揮します。

Subaru solterra electriclife.jp エレクトリックライフ

外装では、AWDグレードからパノラマムーンルーフと、最上位グレードのET-HSでソーラールーフ仕様も設定可能です。このソーラーパネルは、1年間で1,800km走行分に相当する発電量が生成されるとしています。日本の晴天日数の平均はおおよそ217日となっているため、1日当たり8.3km分の走行距離が稼げることになります。実際にはここまでの数値は中々厳しく、カーポートに入れずに1日中日当たりが良いところに置いて達成できるかといったところですが、それでも晴天下で放っておくと走行距離が増えるというのは、エネルギー需給が心配されるこれからの事を考えると一考の余地ありです。コストパフォーマンスというよりは、有事対策となりそうです。

予約開始は5月12日より

受注開始は2022年5月12日からとなっています。しかし初年度の計画台数が150台と非常に少なく、兄弟車であるトヨタのbz4Xがサブスクのみとなることから、トヨタ・スバル連合による初の国産BEVとしてはあっという間に初年度分完売は間違いなさそうです。購入についての詳細は販売店にお問い合わせくださいとありますが、手に入れるのは相当難しいといえます。

関連リンク

About Electric Manager

大学時代に電子工学を専攻し、電気自動車やソーラーカーの研究を行う。 電気工事士の資格も持ち、自動車メーカーでの電気自動車関連の仕事や電力会社での電気工事、その後は充電スタンドV2Hの営業など弱電から強電まで広いエリアを専門としています。

Check Also

テスラが発表した次世代産業用蓄電システム「メガブロック (Mega Blok)」の全貌:電力危機を救う革新技術

テスラがThe Boring Companyのトンネルで発表した最新の産業用蓄電ソリューション「Mega Blok」の詳細を解説します。46 TWhのストレージ需要、グリッドの課題、プラグアンドプレイ設計、そして91%の効率性を誇るMega Pac 3の技術革新を徹底解説。