JAXAの探査機SLIMから放たれたSORA Qの行方
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年1月20日0時20分ごろ、探査機「SLIM(Smart Lander for Investigating Moon)」が日本初の月面探査機着陸に成功したことを発表しました。世界では、旧ソ連が最初に衝突に近い形で成功させ、アメリカのアポロ計画や中国、インドが探査機の着陸に成功させていて、5か国目の成功となっています。
着陸後発電トラブルも通信は確立
月探査機SLIMにはLEV-1とLEV-2と呼ばれる2機の小型プローブが搭載されていて、SLIMが着陸する直前にこの2機を放出しました。そして着陸後、SLIMの着陸姿勢が想定した状態になっておらず、搭載している太陽光パネルからの電力供給がされていない状況になってしまいました。そのため数時間で電力が切れてしまうという中、着陸までのデータはSLIMから地球へ送られているようです。
また着陸時に放出されたLEV-1からの通信は、和歌山大学にある直径12mのパラボラアンテナを通じてアマチュア無線で受信が確認されています。
※LEVとはLunar Excursion Vehicleの略
このLEV-2こそがタカラトミーのSORA-Q
LEV-1は主に地球との通信を行い、球体上で放出されたLEV-2こそタカラトミーがJAXA、同志社大学、ソニーグループと共同開発した「SORA-Q(ソラキュー)」です。このSORA-Qと同サイズのレプリカモデルが2023年9月にタカラトミーから発売されました。
SORA-Qのミッションは、先に月面に放出された後、月面を移動できる形に変形し、SLIM探査機の着陸の様子を撮影し、LEV-1から地球に向けてその映像やSORA-Qの走行データを送信します。太陽光パネルを搭載していないSORA-Qは、その後は電力が尽きるまで、画像記録と地上へのデータ送信を行いミッションを終了するようです。
最初はHAKUTO-Rプロジェクトにも搭載されていたSORA-Q
日本では2023年4月26日にi-Space社による民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」月面ミッションが行われ、着陸寸前に通信が途絶えたため、おそらく月面に到達はしたものの、その状態の確認が取れていない状況です。実はSORA-Qはこの時にも搭載されていました。
売り切れ続出SORA-Qレプリカモデル
SORA-Q打ち上げは2023年9月7日種子島宇宙センターからH-2Aロケットにて打ち上げられました。その直前に発売されたSORA Qですが、打ち上げ時には在庫が潤沢で20,000円前後で購入できましたが、いよいよ月面着陸が迫ると市場から在庫がなくなり、やがてメルカリなどで高値で販売されるようになりました。LEV-1が送信したデータの解析には1~2週間ほどかかるという事ですが、もしここにSORA-Qからのデータがあった場合には更に市場にある少ない在庫の争奪戦がはじまりそうです。
今後のSLIMについて
想定外の着陸となり、現在は太陽光による発電ができない角度で待機している状態です。月はおよそ27日間で1回転し(自転)、また地球の周りを27日かけて回っています(公転)。日数が絶つと太陽の角度が変わるため、SLIMの太陽光パネルに日光が当たり発電が開始される可能性があります。現在はその時に起動できるように、バッテリー残量を残した状態で電源を切っている状態になっています。LEV-1のデータ解析が進んだ頃にSLIMも動き出す事を祈るばかりです。