テスラモデルYで万博に行ってきました!
今年2月に納車されたテスラモデルY、5年間スーパーチャージャー無料付きモデルで大阪万博に行ってきました。5年間SC無料があると、無駄に遠出したくなります。
万博会場指定の駐車場からはシャトルバスで移動
万博の公式駐車場に止めると、そこから無料のシャトルバスが出ています。そして何よりありがたいのが電気自動車(EV)で行けば無料の普通充電スタンドを利用できます。帰りには満タン!なので多少高い駐車場代としても、充電と無料シャトルバスが利用できるので良しとしましょう。

さて、東京から万博会場に車で行く際には、会場の駐車場をオンラインで予約していきます。
東京方面から行くと「堺万博駐車場」をお勧めされますが、ここだと非常に遠いため、一番近い舞洲万博駐車場を利用します。渋滞緩和のために協力をとありましたが、車で行く人はこの駐車場代の高さもあってか思ったよりも全然少なく、意外とすいています。
非常にわかりにくい料金表ですが、私が行った8月1日(金)の駐車料金は一番近い舞洲万博駐車場で6500円。2日目の8月2日(土)が7500円でした。入庫を8:00に設定したのと、夏休みの繁忙期増し、土日増し、そして阪神高速の指定出口利用をしてないので、マシマシで7500円の最高値です。
申込時にETCカードの番号を入力して、阪神高速の湾岸舞洲出口または淀川左岸舞洲出口から出れば1,000円引きになります。
ちなみに予約なしの当日入庫もできますが、その場合は繁忙期7,500円、平常時6500円、閑散期6,000円で割引などは一切なしです。
電気自動車エリアはガラガラ!
電気自動車の駐車位置は駐車場の中でもシャトル乗り場に比較的近い場所にあるので、駐車位置としては非常に良い位置です。
そしてガラガラ!!8月1日金曜日なんて、9時半ごろ到着して、私を含めモデルYが2台、Bz4Xが1台の合計3台のみ!!そもそも万博の普通の駐車場もかなりガラガラです。混雑するイメージや駐車料金の高さがその理由でしょう。この金額の割に駐車場から会場までシャトルバスで15分くらいかかってしまうというのもまたネックです。
ありがとう無料の普通充電!
家にウォールコネクタがあり、遠出しても主要なところにスーパーチャージャーがあるため、正直持っていても使う機会が全然なかったCHAdeMOアダプタ(急速充電器用)と、SAE J1772アダプタ(普通充電用アダプタ)ですが、今回初めて使いました。
まずは、SAEJ1772 アダプタを付けて、普通充電スタート。3kWhでゆっくり充電。真夏のオーバーヒートプロテクションなどで徐々に電気が減るので、とてもありがたい。普通充電で緩やかに充電するので、通常の80%充電から100%充電に切り替えて帰りには満タンスタートです。
西ゲートに入ると直ぐにあのガンダム!
さて、万博の会場はというと、思っていたよりも混んでいませんでしたね。舞洲万博駐車場からシャトルバスで来ると西ゲートで落とされるため、ゲートを抜けると直ぐに、あのへんな形のガンダムが現れます。
一番人気のアメリカ館も9時頃入場して、一番先に向かったのもあって30分待ちで見られました。
日影が沢山ある万博会場
夏休み中の万博なんて暑くてどうにもらないんじゃないか?と思って行きましたが、意外と涼める場所が沢山あって快適。象徴でもある巨大なリングの下には沢山のベンチがあって、歩いていても休むところも沢山ありました。
土曜日はさすがに混むと思いきや・・・
さて、翌日8月2日(土)。土曜日はさすがにEVコーナーはいっぱいだろうと思ったら、昨日の3台よりはまだ入っていましたが、それでも8台しかいない・・・・。この日は昼過ぎに駐車場を後にしましたが、それでも12,3台程度までにしか増えていません・・・。
車両に戻ると、しっかり満充電になっていました。満充電で513km。ロングレンジですが、まあ実際はこんなもんですよね。EPAサイクルで500kmだからそんなもんですね。クーラーも21℃とかでガンガンやってますからね~。
万博はおすすめです!
開幕前にいろいろあって、国内の評判がいまいちっぽかったのですが、行ってみると非常に良かったです。世界中から人が集まっている雰囲気もそうですが、待ち無しで入れるブースも多く、特にコモンズブースなどでは、新しい国の発見が必ずあります。万博に行くか迷っている方は、是非行ってください。滅多に日本で開催されないイベントですし、かなり特別感があります。
行く際には公式オンラインショップで事前にスタンプパスポートを購入していく事をお勧めします。せっかくいろいろな国の人がきているのだから、ブースの人と話したりして、いろんな国を楽しみながら歩くというのがおすすめで、その記念にスタンプを押していきます。集めてどうのというよりは、記念です。このスタンプカードやお土産を手に入れるために時間を使うのはちょっともったいないので、そういうものは事前にオンラインショップで購入しておきましょう。
スタンプパスポートは別売りのパスケースにちょうど入ります。
帰りもテスラの自動運転で楽々帰れました。新東名の120kmエリアのおかげで東京大阪間は時間ほど距離を感じなくなった気がします。
速くETCの一時退出を広めてほしい!
テスラのスーパーチャージャーは、サービスエリア直結の場所にあってとても便利です。ただ、テスラのスーパーチャージャーを利用する際、行きは浜松、帰りは遠州を利用しましたが、どちらもSAにくっついているのに、一旦ETC出口を出てチャージしないといけません。そして一時退出の対象にならないとの事。もはやSAと一緒のような感じなのに・・・なぜ・・・
遠州豊田パーキングエリアのスーパーチャージャーはシンプルな真っ白なものだけでなく、折り鶴やシルバーなどに着せ替えされていてちょっとカッコよかったですね。
万博への旅、もう一回くらい行きたいかも。