またまた納期が長くなってきたモデル3
1月~2月上旬にかけて、納期が1~2か月と非常に短かったテスラモデル3ですが、また12週~16週となってきました。日本市場へのモデルYの投入が不透明なことに加え、3月に出るCEV補助金にすぐに応募できるようにしようという動きからでしょうか。
CEV補助金については昨年の11月26日まで遡れるというのが分かり、すでに車両の登録が完了している人は、3月に様式が発表されればすぐに応募できます。今からテスラを購入しても登録日が5月以降になるので、補助金が昨年の2倍近い予算で用意されているとはいえ、今年EVへの買い替えチャンスと思っている人は多いはず。昨年よりもはやく夏の終わりごろにはあやしそうです。
テスラ納車待ちで見てしまう「テスラショップ」
テスラの納車を待っている際は、ほぼ毎日テスラアカウントでログインして進捗がないかついつい見てしまいます。私の場合今と同じ12週~16週でして、2か月間はほんとなにもない。でも、そんなの知らないので毎日なにか変わったことがないかついみてしまうのですが、ついでに見てしまうのが「テスラショップ」。
こんなの誰が買うんだ・・とおもっているようなものもだんだん買いたくなるんですよ。Tシャツとか、こういうのとか・・・。
待ちわびすぎて、テスラ信者になっていくのですよ(笑
キーフォブもその1つ。テスラはカードキーなんですが、従来の車の固定概念としては、こういうキーホルダーみたいのがあって、「ピッ」って押すと鍵が開くってのが常識なのですが、テスラにとってはこれは非常識。
そんなのは納車されて、乗ってみるまでわからなかったので、待っている間、いらないとおもっていても何かを買いたくなってきて買ったのがこれ。そもそもスマホアプリがキーになるので、近づくだけで鍵が開くのに、こういうキーみたいなのを持ち歩いて「ピッ」と押してあけるなんていうのは時代遅れなわけです。1回だけ使ってみましたが、一気にテスラじゃなくなった気がしましたので、電池を抜いてやめました。
充電関連のものはいつかきっと使うのだろう・・・
テスラの納車待ちの時にはほかにもいろいろ買いました。戸建ての我が家でもっとも使っているのは、毎晩つかっている「ウォールコネクター」です。もうこれは毎晩1~2時間程度稼働中。深夜電力で充電されています。
毎日使うものはケチってはいけません。駐車したら「ぱっ」とテスラ車両に接続して、さっさと家にはいるんです。ここケチると「EVめんどくさい」とおもっちゃいます。モバイルコネクタなんかでやらないでくださいよ。毎日の事なんですから。いちいちトランクから取り出して、ケーブル伸ばして、、、なんてものすごく使い勝手が悪いです。

モバイルコネクタは、充電設備がないところで充電するときに使う用。実家や友人宅に行って電気泥棒をするときや、電欠になりそうなときに「充電させてください!」と見知らぬ人の家に行くような場合(無いようにしたいw)。とにかく仕方ない時用。
モバイルコネクタは200VのEVコンセントに刺して使います。でもこの方式は正直「昔のリーフ用」です。EVの充電は毎日行うものですから、もうちょっと時代にあった充電設備にしたいものです。テスラ乗りはウォールコネクタにしましょうね。
2番目に使えそうなのはJ1772コネクタでしょうか。これもまだ一度も使っておりませんが、旅行に行った際などに普通充電器があったら、このコネクタでテスラコネクタに変換しないといけません。なので私が購入したときにはCHAdeMOコネクタは標準装備だったので、テスラショップで購入したものとしてはこのコネクタが将来使う可能性が高いかもしれません。
これらは納車を待ちわびている間、何かアクション起こしたくて、それぞれ1カ月に1回ずつのペースで買っていったものですw
テスラショップではないですが、ダイキャストモデルにも手を出してしまいました。
という事で、今後も絶対使う予定がないのはキーフォブでした。家宝として飾っておくことにします。